独占禁止法に思う日本人商文化とは?日経ビジネスでアメリカで、カルテル、談合で30人余りの日本人が逮捕されているとのことを解説されています。日本にも独占禁止法があり、カルテル、トラスト、コンツェルン(ここは一部解禁)が禁止というのは中学の公民で習うことであり、一般的に知られている法律です。しかしアメリカで逮捕者が出ていることは、日本との小慣習の違いを意味します。私自身は独立前はユダヤ系の商社に勤務しておりまして、実力主義の外資で20代前半で専務になることができました。そのため、当時はもちろんですが、今でもユダヤ系企業のパイプは深く海外に強いとも言われます。しかし当時日本の商慣習と海外の違いを肌で感じて苦労しました。日本人は礼節を重んじ、上下関係や社交辞令など含めて、相手に失礼がないように振る舞うことが大切とされています。しかし、ユダヤ人の間ではそれは通用しませんでした。そこで主張しなければ後で自分に責任が来てしまう、ここで話を調子よく合わせたら同意したとして法的責任が来る、、など当時の社長はじめ外人ずいぶん怒られたものです。今回、日本的にはライバル会社の人と顔を合わせたりお茶に行ったりなどの機会があれば、業界的にお互い大変だね・・それぞれしっかり頑張って業界全体を盛り上げていきましょう!何てことはよくありますが、これが海外ではあり得ません。私がサラリーマン時代に、ライバル社の人間と鉢合わせになったので、会釈をしたところ、それを見ていた社長が激怒してきました。もっと言えばその裏で私の不正の調査をその時以降で水面下でしてたようです。 日本人には武士道があり、これから殺しあう敵将とも礼を尽くし正々堂々戦うことが美学であり、フェアである。フェアで勝たなければ意味がない、と思いますし、責任を取る(腹を切る)文化です。私も今でもそれを重んじておりますし大好きな考えです。 しかし海外の人にはなかなか武士道は理解されず、基本的にライバルと接触するな、話すな・・がベースにあります。一緒にお茶をした時に同業ライバルが、最近は天気けく競争で厳しいね・・と発言した後に、自分が確かにそうですよね。。と話したら、これを司法で文章で表現されると談合などにあたると言われてしまいます。私自身がたくさんの国やいろいろな民族と仕事をしていますが、様々な国にはそれぞれ商慣習や文化の違いがありますが、一つ言えるのは、日本の商慣習はガラパゴス状態であるケースが多いです。名刺を下から丁寧に両手で渡す、名刺を置く、ビジネス食事のマナー、挨拶文、連絡のやり取りの仕方、返答の仕方などすべて違うと思っていいと思います。私自身は日本の商文化は理にかなってて効率的なものでいいと思いますが、ガラパゴスであります。海外の各国の商慣習の前に日本以外の商慣習を理解して、その国の文化を取り入れるというやり方が一番です。ユダヤの商業文化は基本的に世界標準であり、そこに華僑文化があり、様々な民族の文化が入り形成されます。この辺りを理解しながら海外で仕事をすることこそ、日本の世界での活躍がさらに広がると思っています。もっと言えば、日本の商業文化そのものを海外に輸出できたら素晴らしいと思います。皆様は海外でどのように感じますか?2016.08.30 07:54
李嘉誠という人間を知っていますか?私がお会いしたアジアの実業家の中でも特にインパクトが強かったのはワンダグループの王健林アリババの馬雲、そしてこの李嘉誠であります。李さんとは数年前に、マカオのカジノ王といわれる人の紹介で始めてお会いさせていただきました。かなり独特の物の見方でびっくりした経験があります。私はユダヤの会社で勉強しててため、ユダヤ的(アメリカ、西ヨーロッパの商慣習)が身についているので、当時彼の話は衝撃的な内容でした。よく言われますが、売り上げや利益率、PLなどより、とにかく現金の動きを確認すべき。キャッシュフローを最重視してれば間違いない。ユダヤの作ったビジネス文化は数字のマジックでもあり時には権力者や特権階級の人間を生み出し利する可能性もあるので注意が必要だ。といわれました。そのほかに同様に相当なインパクトと価値観の転換を私自身もすることになったのはこの人がきっかけであったのは間違いないです。今でも彼の息子さんと仕事をする時もあるが、本当に毎回インパクトがある。言っていることやっていることは、よく考えれば当たり前のことではあるが、当たり前がねじ曲がっていることが多いことに気がつく。そうです、常識なんて言葉は現主流派のマジョリティーという意味にすぎないと思います。世界経済をコントロールできるような通貨や株式市場の仕組み、民芸品、絵画、家具などに代表される通貨に変わる運べる価値も生み出している現在のマジョリティー経済論。これはいつも負け組がいないと成立しないモデルであることは明確で、世界観では国家格差を意図的に作り、国内でも当然に出来てくる。これも理解しある意味利用しながらも、次の時代を読みながら動かなければいけない。そういうことを堂々と言えて潰されず、一目置かれるのがこの人であります。ブルームバーグで珍しく特集されてたのでまとめてみました。2016.08.24 01:26
富裕層との結婚についての定義!?こんにちは。少し前にニュースサイトのコラムで依頼されて書いた内容ですが反響が良かったのでこちらにも書きます。(一部炎上しましたので・・不快に思う方は最後まで読まないでください・・)よく女性から、経営者や富裕層の方などを紹介してほしい!?と言われます。もちろん、興味があるとか知らない世界を知りたいとか、もしかしたら結婚したいとか、色々な意図があると思いますが、知人経営者などでもよく彼女とのミスマッチで悩んでいる人も多いので少し分析、解説したいと思います。富裕層や経営者(わかりやすいので以後はある程度のポジションの経営者と定義します)と付き合いたい!結婚したい!の初期心理(イメージ)として考えられるのはどんなことでしょうか?セレブな生活がしたい!素敵な雰囲気の高級なものが食べたい!旅行にたくさん行きたい!!刺激がある! とかを連想します。逆に経営者・富裕層のイメージはどんなものでしょうか?時間とお金に余裕がある高級車に乗り高級マンションに住んでいるバリバリ仕事をこなしているパーティーや社交界に出席芸能人や大物との付き合いがあるなどですかね。これは決して間違えてはないのですが、このまま直球で捉えると非常に危険です。実は既にミスマッチがあります。私のビジネスの友人ですが、まだ30代ですが上場してイケイケのイメージ。資産総額〜〜と言われている人間の悩み相談がありました。彼女に求められるお店でご飯をするのが苦痛だ・・と言うのです。え???どういうこと?と私が聞くと、、 どうしても都心のオシャレで高級なお店に行くのが当たり前の雰囲気になっている。それだと休まらない・・と言ってきました。この話に富裕層、経営者はピンとくるのではないでしょうか?彼女としては、非日常のセレブな人との食事のイメージや旅行のイメージを味わいたい。でも彼女にとっての非日常は彼にしてみれば日常業務なのです。経営者でも上に行くと、仕事の接待をするのも受けるのもそれなりにある上に、社員のケア、社員や重要なパートナーや取引先の誕生会、付き合いのパーティー、先輩経営者との会食など、食事は大切な場です。大切な場というのは悪い意味ではなく緊張感のあるある種仕事なのです(もちろん楽しい席も多いですが)つまり、彼女のイメージする非日常のお店や行動は、経営者にとってはいつも緊張感をもっている職場であり、また誰に会うかもわからないので、常に張り詰めた感じを作ってなければいけず、本当の意味では休めないのである。男も要領が悪く、私も胸に手を当てるとよくあるのだが、女性を口説くときや最初に気を引いて欲しいときなどには、緊張感を持ち満足させたい=失敗したくない為に、自分の普段の行きつけのお店をチョイスしがちである。もちろん自分をよく見せたいという男の気持ちもあるのですが、、女性はそのまま、そういう系のところばかりを当たり前と思ってしまう。人にもよると思いますが、本当は彼のように、昔から好きだった、お客さんとではいけないような居酒屋などに行きたい気持ちも強いのである。リラックスしたいので。芸能人の友人は少し違い、人に見られる(見つかる)ことこそが最大のストレスで(笑顔を作らないといけないので)ある程度プライバシーが保護される場を求めるものですが、たまにファミレスに連れて行こうものなら、ドリンクバーに子供のようにはしゃぐ姿をなんども見ています。話がどんどんそれてしまいましたが、実は先輩経営者や富裕層を見ても結婚相手は、大きく分けると2通りにまとめられます。1つ目は、俗に言うトロフィーワイフと言われがちですが、すげーー!!って我々が思う相手です。有名人や有名企業の血縁者などです。このタイプの方はこのタイプで幸せそうです。2つ目は、本当に物欲がなく、世間に疎いタイプです。その人のことをあまり知らず、極端な話、服もユニクロでいいやみたいな人です。一般の方は2つ目に該当する方が多いと思いますので、富裕層と付き合うだけではなく結婚までしたいと思うのであれば、自分にとっての非日常は友人とすごし、彼には特に求めず、彼の行きたいところに行きやすい環境を作ってあげることである。また、経営者や投資家は大雑把に見えて、さすがに数字にはそれなりに強いです。ぽっと出の経営者は別ですが、ある程度以上の方は何気に数字を把握しています。付き合いであればいいですが、結婚まで考えるときには相手の金銭感覚や価値観などを注視しているのは言うまでもありません。ゲスっぽい話ですが、わかりやすい極端なたとえ話として、誕生日に何か買ってあげるよ!?何が欲しい?と彼氏が話したときに、高価なものを求めないだけで、経営者心理学としても、この子はいい子だ!!! 魚が有名な居酒屋さんに連れてっても美味しい!!!!と喜んでまた行きたい!!なんて言われるとどんどんテンションが上がります。一部銀座のお姉さんとかは、あえて上記をわかってテクニックとして使っている方もたくさんいますが。とにかく、経営者や富裕層は、見た目や想像以上に、普段無理をして神経を使い疲れてしまっています。それなのに気持ちは子供のような好奇心や欲求があるので、そこを総合的に理解して、ある意味転がしてくれるような人が、パートナーとして選ばれるケースが多いですね。そこも考えてみるといいのでは? また資産総額と現金保有も違うのでそのあたりも考えてあげて。※あくまでも個人的な分析です。2016.08.18 09:13
ポケモンGO に見るビジネスでの戦略いよいよ日本でもポケモンGO が配信されましたね。周りの人はみんなやっています!様々なテレビで取りあえげられているのPRの効果測定は計り知れないものです。間違いなく今年最強のPRでしょうね。AR技術を応用したこのゲームの爆発的な人気には、世界中で話題になっています。東洋経済オンラインで本田雅一さんは、ポケモンGOのゲームプラットフォームとしての可能性について、近年のスマートフォン用アプリは、上位アプリの順位が固定化される傾向が極めて強い。加えてポケモンGOを起点に多様なビジネスへと派生させることで、もともとコンテンツとして強力だったポケモンのIPを、ディズニー型のビジネススキームで拡げるチャンスもあるだろう。今後は、みんなが予想する通りで各種商業施設のプロモーションイベントが開催されるだろう。いや、すでにそうしたムーブメントはゲリラ的に始まっている。とも語っている。地点情報を軸にした、広告やクーポン発行なども誰もが思いつくビジネスモデルです。ポケモンジムとして全国3000店舗以上を提供したマクドナルドは、明らかに広報効果、来客誘導などでプラスの効果が出ている。(すでに株価にも影響があったが)理屈的に考えても、これから施設や観光地などが追随するのは確実です。鳥取は大歓迎なんていうニュースも先ほどみました。開発は、イングレスを運営する『ナイアンティック』という会社がやっているらしいんですが、この会社はグーグル子会社なので、ゲームの自体はグーグルが作ってる。任天堂もナイアンティックには出資してるがグーグルの方が多い。そのため個人的には、プレイヤーによる、リアル画面切り替えや正確なGPSによる各地域の詳細データ取得、個人行動データなどのアメリカの大好きな個人DBマーケティングにより様々なものが吸い上げられるようなイメージもありますが、フォーブスによれば日米EU合計で4000億円くらいの売上になるであろうと予想されています。これは、ガンホーの「パズドラ」とミクシーの「モンスト」という2つの大ヒットを合わせても1500億ということから見ても非常に大きなものですが、それ以上に様々なビジネスモデルが成立していくと思っております。ある意味、ARを使うことでリアルの展開でのモデル構築や、極論、もっと詳細データが欲しいエリアで希少ポケモンを出せば、そのエリアの地域画像や詳細データなども手に入ってしまうわけで、使い方によっては危険性もあるアメリカらしいものと考えます。最後にせっかくなので、今回のビジネスストラクチャーをまとめてみました。 任天堂 → (任天堂が出資) 株式会社ポケモン ← (利益の32%が任天堂に反映) ↓ (任天堂が出資) NIANTIC社 → (ライセンス契約) 株式会社ポケモン 任天堂株価が急騰しましたが、この関係図がわかると少し下がるのではないかと思います。まあ、任天堂の高収益は変わりませんがね。ユダヤ的ビジネスモデルは今度も目が離せません。また記事を書こうと思います。2016.07.25 09:02
ボンカレーWEB動画とCMについて少し前ですが、ボンカレーが広告費を半分以下にしたのに売上が増えている事について日経新聞で特集されていた。テレビCMを少なくしてWEB動画で長尺CMを拡散した事が勝因であるような話がありましたので、今回は少しテレビCMとWEB動画についてを記載したいと思います。 先に記事をリンクしますね(今回のコラムはリンクの下です)2016.07.20 03:03
東京電力計測ミスで新電力が怒られる!?日経新聞に記載がありましたが、東京電力のずさんなミスに対して、ユーザーの勘違いで新電力が信用を落とす事態が起きている。そもそも営業や顧客の対応をするのは新電力。しかし集計など東京電力(地域電力)の仕事である事を知らない人が多い。そのため「お客さんは東電PGのデータが遅れているから請求が遅れているということを知らない。失墜するのは、我々の信用だ」。ある新電力は「お客様に、『こんなことなら東電から変えなければよかった』と言われた」という」 2016.07.19 14:38
取材と広告の論理(プレスリリース基礎編)メディアに取り上げられたい!!私のところに相談の半分くらいは、自分の企業がメディアに取り上げられたいのですが、、どうしたらいいのでしょうか? という相談です。プレスリリースなどを作っている企業などの話を聞くと、非常に勘違いされているケースが多いので少しここで記載いたします。メディアの論理で考えると媒体コンテンツ(記事、ネタ、写真などみんなが見たいもの)と広告(見たい人が集まる事で、その人たちへの広告が成立する)の2種類が大きく分けるとあります。私の会社はリリース出す方も、メディアとしてリリースを見る方も仕事としてあるのですがプレスリリースのプラットフォームを見ますと、私の会社〜〜はなんと今回こんなすごい商品を売り始めました!よかったらこれを買ってください! というようなプレスリリースを本当によく見ます。これでは媒体社から言わせれば 「そんなのお金出して広告出せよ」 という声が聞こえてきそうな感じです。 そうなんです。大きな勘違いをしているところが多いですが、、メディアに取り上げてもらう = 読者(視聴者)にとって有意義な(ニュース性、面白い、ためになる、ネタ、統計など)情報であり、 一方的な情報は = 宣伝 = 広告という考えです。その為、取り上げて欲しくてリリースを書くのであれば、掲載してくれる媒体ではなく、その先の読者、視聴者に向けて有意義な情報を流す必要があります。__ 実例を紹介いたします _________________________× 結婚紹介センターの弊社は会員数が2万人もいます!! ← これは宣伝でしょう、、⚪︎ 実は独身女性の7割が初対面の男性の〜〜を気にしていた (結婚紹介センター〜〜2万人の会員統計データにより) ← これだと記事になりやすいこのように、客観的に有意義な情報を提供する事が、メディアに取り上げられる為の第一歩です。何も考えずにコンサルに依頼するよりも前に、これらは非常に簡単な事ですので、まずは自社のサービスや商品などで客観的有意義な切り口を見つけてみてはいかがでしょうか?また機会があれば基礎的なメディア論など記載したいとおもいます。 2016.07.18 14:02
国民怒りの声での活動について新党である国民怒りの声には友人、諸先輩からお声がけを頂き私も参画させていただきました。私の会社では今までも選挙のたびに、いわゆる選挙公報活動、メディアPR、CMプランニングなど政党関連の仕事が多くありましたが、今回はゼロから新党を作るという業務でしたがこれはなかなか大変なことではありました。党を作るための様々な作業タスクや法律、選挙の取り組みなどは機会があるときにまた細かく記載したいと思います。私自身の怒りの声での活動に関しては選挙関連PRのプロとしてではなく、あくまで個人として活動をさせていただきました。小林節代表を中心に個人的に親交のありました方々の力になりたい!そして何か自分自身も変えてみたい!という理由で参画いたしました。この参画により、選挙関連業務遂行者としても、たくさんの成長ができたと自負しております。今後の業務、活動をご心配頂くメールなども寄せられておりますが、今回の経験を業務に生かし、さらに発展させていきたいと思っております。(国民怒りの声とは)憲法学者でもあり慶應義塾大学名誉教授、弁護士である小林節代表が立ち上がった新しい団体です。2016年参議院選挙で、全国比例10名・東京選挙区1名を擁立し、これにより政党要件を満たした新党として活動。http://kokumin-no-koe.com(全国比例挑戦について)会社として他党の業務も受けており、個人としての挑戦は非常に難しい条件でありまた、業務もこなしながらであり、本当に苦労をしましたが、その分達成感もございます。2016.07.15 17:20
ご挨拶(オウンドブログを開始いたしました)行列請負人と言われる立川光昭でございます。アメブロも継続していきますが、そちらがビジネスによっている内容のためこちらでは、もう少し本音部分や、ビジネスに必要と思われる考え方など実際に経験したものの紹介、日常のニュースのキュレーション的要素政治、経済、芸能、テレビなど様々な業界のことに突っ込んでいきたいと思います。是非こちらもよろしくお願いいたします。2016.07.14 16:44